名言ナビ
→ トップページ
今日の
教師・師に関する名言
☆
11月2日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
知識技能を授けることを任務とする人を「教師」といい、
子どもの心に「火」をともす人これを「教育者」という。
( 山田先生 )
2.
新聞屋が商売ならば、大学屋も商売である。
商売でなければ、教授や博士になりたがる必要はなかろう。
只(ただ)個人として営業しているのと、御上(おかみ)で御営業になるのとの差丈(だ)けである。
(
夏目漱石
)
3.
何ぞ常の師あらんや。
天地これ師なり、事物これ師なり。
( 山鹿素行 )
4.
生徒や学生達に自ら考えさせ、
自ら学ばせることこそが、
教師の最も大切な役割です。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
5.
苦悩は人生につきもので、苦しみを感じる能力は授かりものである。
苦悩は私たちの教師であり、より懸命に働かせてくれることもあれば、楽しいことに感謝する手助けをしてくれることもある。
( ヘーゼルデン財団 )
6.
教師はすべてを知っているのではなく、
むしろ知らない部分についての、
より多くの自覚を持っている者なのである。
(
田中美知太郎
)
7.
生徒「うるせえこのババア!」
女性国語教師「婆という字は波に女って書くの。
波のようにしなやかな大人の女性という意味よ。
ありがとう」
( ある女性国語教師の言葉 )
8.
俺は人間が好きなのさ。
だから教師になったんだ。
これ以上の理由なんて細かいことさ。
いいじゃないか。
( 漫画『フェイセス』 )
9.
人と人の出会いは、
自身だけでは成し得ない大きな実りを生む。
人生の師、良き教員、良き友人をはじめ、
「生涯の宝」と誇れる出会いをもつ人は幸福である。
( 作者不詳 )
10.
ふつうの子供は、先生や親のすすめることばかりする。
苦しいことを優先するんですよ。
まるでね、幸福菌に感染しないよう予防注射でも受けたかのように。
ストレスが怒濤のように襲ってくるような、幸福でない職業や境遇を、わざわざ選びたがる。
(
水木しげる
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ