名言ナビ
→ トップページ
今日の
声の名言
☆
10月12日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
国家を揺るがす問題であっても、
また別の問題が浮上してくれば、
その前の問題がそのまま放置され、
忘れ去られるようになった。
どんな悪事(の追及)にも、
いつまでやってんの、
という声が必ず向かう。
向かう先が、
悪事を働いた権力者ではなく、
なぜか、追及する側なのだ。
(
武田砂鉄
)
2.
百千鳥(ももちどり)もつとも烏の声甘ゆ
(
中村草田男
)
3.
月光にこゑとめがたし青葉木菟(あおばずく)
(
山口誓子
)
4.
寄せ書きの声をちからに卒業す
(
工藤進
)
5.
ピカソが若いころ、仲間たちはピカソに描きかけの絵を見せたがらなかったという伝説が残っている。
盗む男の方が天才だったのである。
藤田嗣治は自伝の中で、ピカソが自分の作品の前に三十分も立ちどまっていた、彼は自分から盗んだのだと、反対に盗まれる喜びの声をあげている。
(
池田満寿夫
)
6.
もし自分の心をとらえて放さない考えがあれば、
やかましい世間の合唱には耳を貸すな。
「内なる声」が告げることにだけ、耳を傾けることだ。
(
デール・カーネギー
)
7.
ネズミをつかまえる猫は、
猫なで声を出さない。
(
中国のことわざ・格言
)
8.
卒業歌ひろがりゆきて声くらし
(
能村登四郎
)
9.
諺は民衆の声であり、
したがって神の声である。
(
リチャード・C・トレンチ
)
10.
民衆の声は神の声である。
(
ラテンのことわざ・格言
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ