名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
8月26日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
母と子とまれに父と子七五三
(
大橋櫻坡子[大橋桜坡子]
)
2.
どの子供も天才です。
でも「狂気」も持ちあわせている天才です。
(
永六輔
)
3.
親はなぜ学校に行け、というかと言うと、行かないと子供の将来にかかわると思うからです。
しかしそういう親には、子供は学校でいじめられて死ぬほどつらい気持ちを正直に言えない。
子供には、かわいそうなくらいプライドがあるから、土壇場になるまで言わない。
子供が恥ずかしさを忍んで訴えたときは、ほんとうに追い詰められたときです。
場合によっては、休学、転校してもいいんですよ。
(
里中満智子
)
4.
子の母よいく度結ぶ足袋の紐
(
黒柳召波
)
5.
自然は最も優しい母親である。
どんな子供にもイライラしたりしない。
(
エミリー・ディキンソン
)
6.
親が子に寄せる愛も、ときには親自身の孤独とエゴイズムから生まれる私有欲であり、子にとって重荷である場合もあるのです。
(
寺山修司
)
7.
忘れないでね。
子供を育てているのよ。
花を育てているのではないわ。
( ある母親が夫に言った言葉 )
8.
「君は工作がうまい」
「料理ならナンバーワンだね」
と、自分がうまくできることを、先生や親からほめられれば、子供はコンプレックスを感じないですむ。
自分に自信を持ち、得意なものをもっと伸ばして、自分のやりたいことを見つけることになるかもしれない。
(
堀場雅夫
)
9.
匙(さじ)なめて童(わらべ)たのしも夏氷(なつごおり)
(
山口誓子
)
10.
もし腹をすかせた犬を拾って
不自由なく暮らせるようにしてやれば、
噛んだりしないものだ。
これが犬と人間の根本的な違いである。
(
マーク・トウェイン
)
11.
いくつになっても男は子ども。
(
田辺聖子
)
12.
子供さえあれば、大抵貧乏な家でも陽気になるものだ。
(
夏目漱石
)
13.
自分ちでご飯さえ食べていれば、人の道をはずすことはない。
( ドラマ『アイムホーム』 )
14.
親はあまりよく知らないことであろうと、
よく知っていることであろうと、
子供が教えてくれたら、
「すごいね」「よく知ってるね」と
多少大げさに驚いて、ほめてあげることが大事です。
子供は自信を持ち、
知識を持つことのメリットを知ります。
また、親からもう一度ほめられたいという思いから、
自分から進んで学ぶようになるでしょう。
(
大前研一
)
15.
夫婦と子供というまっとうな家族構成って、国は楽だよね。
でも、それと、幸せかどうかは、関係ない。
(
高橋章子
)
16.
サラリーマンが(労働者の)七割っていうことは、
親父から仕事を教わらない子供が七割を越すっていうことだぞ。
(
永六輔
)
17.
親の節度は子供にとっての最大の教訓である。
(
ストバイオス
)
18.
一人ひとりの子供に対して、それぞれ違う接し方をしてこそ、公平に接することになる。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
19.
人柄や能力は、
子供のころの体験が大事。
好奇心や冒険心を育てることが、
豊かな人間を作るのだ。
(
井深大
)
20.
「子供とのつきあい方」のアドバイス、それは、「子育てをがんばらない」ことです。
一生懸命、よかれと思ってやったことを否定されるから、可愛く思えなくなるのです。
真剣にがんばってしまうから、理屈が通じない時にキレそうになるのです。
(
鴻上尚史
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ