名言ナビ
→ トップページ
今日の
話の聞き方の名言
☆
9月17日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
「〜で」「〜して」「〜たら」「〜けど」のような接続助詞を多用した切れ目のない話し方は、分かりにくいだけでなく、聞き手を疲れさせ、また退屈させる。
(
七瀬音弥
)
2.
当事者双方から言い分を聞くまでは、
判断を下してはならぬ。
(
フォキュリデス
)
3.
悩み苦しむ人にとって何より大きな助けになるのは、しばしば自分の話をじっくり聴いてもらい、自分のことを親身になってもらうことなのです。
( 古宮昇 )
4.
話は終わりまで聞いてから、反論する。
(
金八先生
)
5.
耳は2つあるが口は1つしかない。
これで人間を創った神の意図はわかるだろう。
人の話はよく聞け、
舌鋒鋭く迫るのが常に交渉の成功者になるとは限らない、
という訳だよ。
(
ロン・シャピロ[ロナルド・シャピロ]
)
6.
人の言う言葉を聞け、
お前より優れた者の話をだ。
(
ホメロス
)
7.
人間は、
自分の知っていることなら半分は信じるが、
聞いたことは何も信じない。
(
ダイナ・マリア・マロック・クレイク
)
8.
聴くことを多くし、
語ることを少なくし、
行うことに力を注ぐべし。
(
成瀬仁蔵
)
9.
良薬口に苦し、
忠言耳に逆らう。
(
日本のことわざ・格言
)
10.
ボクはどんな仕事をするときでも、いい言葉を探してるの。
そこにいい言葉があれば、やる。
なければ、やらない。
スタッフと話をして、その言葉を聞きながら、“これはいける”と思えるか、“これは成功しない、力を入れてもムダだ”と思うか、そのどっちかなのよ。
(
萩本欽一
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ