名言ナビ
→ トップページ
今日の
家族の名言
☆
11月7日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
あるべき家族の形が保てなくなってきているならば、
保てなくなってきた原因を探るのではなく、
あるべき家族の形なんてものはあるのか、
あるのだとしたら、
なぜそれは存在しているのか、
それ以外のあり方ではいけないのか、
そっちから議論したい。
(
武田砂鉄
)
2.
血は水にならない。
(
ヨーロッパのことわざ・格言
)
3.
私はガンジーの見解にほぼ全面的に賛成です。
しかし、もし自分や自分の家族を殺したり、生活をおびやかしたりする動きがあれば、暴力に訴えてでも抵抗するつもりです。
(
アインシュタイン
)
4.
われわれは、「家族の話合いが少ない」とか、「家族でもっと話合いをしなさい」というすすめをよく聞くけれども、
わが国では「話合いをする」ということは、
どうも、それ自体、すでに少し家族としてはふだんの状態ではなく、
緊張のたかまった状態であることが多い。
(
中井久夫
)
5.
誰もが小説を書くことは出来ないが、
誰だって小説以上の人生を生きている。
それが幾重にも複合した壮大な、そして文字通り血の通った本物の物語を共有するのが家族というものなのに、
いま私たちは、ほとんどその物語を聴こうとしない。
なんと勿体(もったい)ないことだろう。
(
桐島洋子
)
6.
己の家族を立派に治める者は、国家の出来事についても価値ある人物にならん。
(
ソポクレス
)
7.
家族だろうが周りの人だろうが関係なく好かれる人間でなければ、家の人間にも好かれないということなんだ。
(
斎藤一人
)
8.
家事というものがあるおかげで、
私たちは家族という同じ集団の一員でいられるのだ。
( ヘーゼルデン財団 )
9.
家族同士で手を離さぬように、
人生に負けないように、
もし、辛い時や苦しい時があっても、いつもと変わらず、家族みんな揃って、ご飯を食べること。
(
アニメ映画『サマーウォーズ』
)
10.
自分とは異なる世代、立場の人と、すぐに理解し合えないのは当たり前。
ましてはそれが親子、兄弟といった濃い関係であれば、そこに憎しみ、ときとして殺意といった激しい感情が生まれるのも決してめずらしいことではない。
大切なのはそこで自分の気持ちを抑え込むことではなく、「お父さん、僕はそうは思わないよ」と気持ちをまず言葉で表現することだ。
(
香山リカ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ