名言ナビ
→ トップページ
今日の
風の名言
☆
8月18日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
櫛の歯に風も音する冬の空
(
心敬
)
2.
得手に帆を揚げる
[得手に帆]
( 日本の慣用句 )
3.
人だけが鏡を愛し秋の風
(
河内静魚
)
4.
人間は、一念を定めさえすれば、天国からの風にも、地獄からの風にも、不動の姿勢で立ち向かえるのです。
そして人間は、運命そのものを左右し、転換することができるのです。
(
ネルー
)
5.
薔薇の園水面を刻む風の術(すべ)
(
中村草田男
)
6.
咲きみちて散りやまぬ花風にあり
(
鈴鹿野風呂
)
7.
風車(かざぐるま)、風が吹くまで、昼寝かな
( 広田弘毅 )
8.
悲観的な人は、風向きが変わると、不平を言う。
楽観的な人は、そのうち変わるだろうと、期待をする。
現実的な人は、帆の向きをちゃんと風に合わせる。
(
ウィリアム・アーサー・ワード
)
9.
運命の課するところ、人はこれを甘んじて受けなければならぬ。
風浪に抗うことは無益なことだ。
(
シェイクスピア
)
10.
ちいさな子どもが
クスッと笑うと
草の実が ぱちん!とはじけます
クスクスッと笑うと
木(こ)の葉がゆれて
ひかりが こぼれます
クスクスクスッと笑うと
もう誰だって
いっしょに笑わずにはいられない
朝の空気も 牛乳びんも 石段も 風も 遠くの海も
(
新川和江
)
11.
ありなしの簾(すだれ)の風を顧(かえり)みし
(
高浜虚子
)
12.
心の中に表現したいモティーフが生まれたとき、
(日本の詩歌では)これを集中的に言葉で攻め固めて行くのではなくて、
花鳥風月といった客観の中へ放ってやる。
主観を客観に散らす方法である。
(
外山滋比古
)
13.
人生におけるどんな波風、どんな屈辱にも堪えて、
真っ直ぐに自分の道を歩いてゆけるような、
しっかりした「いのちの根」を(子供に)作っておいてやる、
それが本当の愛情だと思います。
(
相田みつを
)
14.
ふるさとの風の味して新茶かな
(
今橋眞理子
)
15.
風の音蜻蛉(とんぼう)向きを変ふる音
(
藤井あかり
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ