名言ナビ
→ トップページ
今日の
法律・法に関する名言
☆
7月9日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
ここで気をつけてほしいのは、法律はそれを「してはいけない」としているのであって、「悪い」としているわけではないということだ。
なぜなら、法律がいけないとすることが悪いことなのだったら、どうしてそんな法律があるのだろう。
つまり、多くの人はそれを悪いことだと思っていないからだって、これ、わかるかな。
(
池田晶子
)
2.
社会が決める法律には正しさは必ずしもないとすれば、正しさはどこにあるか、わかるね。
そう、自分にあるんだ。
善悪を正しく判断する基準は、自分にある、自分にしかないんだ。
(
池田晶子
)
3.
選ばれた者は、凡人社会の法を無視する権利がある。
(
ドストエフスキー
)
4.
多くの法が論ぜられるところに多くの犯罪あり。
(
ジョン・ミルトン
)
5.
この世の中には作る過程を絶対人に見せたくないものが二つある。
法律とソーセージだ。
( ドラマ『ザ・ホワイトハウス』 )
6.
結婚について神の定められた法律はただ一ヶ条ある。
いわく、愛!
(
石川啄木
)
7.
法の終わるところ、専制がはじまる。
(
ジョン・ロック
)
8.
潔癖な心は、法律が禁じないことをも抑制してしまう。
(
セネカ
)
9.
富者と貧者(ひんじゃ)に対する法は同じからず。
(
プラウトゥス
)
10.
女は結婚することによって世界の小さな一部分を自分の領域として与えられる。
法律が彼女を男の身勝手から守ってくれる。
だが、その代わりに女は男の臣下となる。
(
ボーヴォワール
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ