名言ナビ
→ トップページ
今日の
ゲーテの名言
☆
5月7日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人は青春の過ちを老年に持ち込んではならない。
老年には老年自身の欠点があるのだから。
(
ゲーテ
)
2.
人はほとんど知らないときにのみ知っている。
知識(が増える)とともに、疑惑が強まる。
(
ゲーテ
)
3.
長いこと考え込んでいる者が、いつも最善のものを選ぶわけではない。
(
ゲーテ
)
4.
愚かなことは、多少の理性で補ってやろうとするより、そっくりそのままにしておく方がいい。
理性が愚と交わると、その力を失い、愚も愚なりに往々役に立つ性質を失ってしまう。
(
ゲーテ
)
5.
人は実際には、学術において何も知ることはできない。
つねに実践が必要である。
(
ゲーテ
)
6.
焦らず、しかし休まず、星のように己がまわりを巡れ。
(
ゲーテ
)
7.
人は自分の肉体あるいは精神についてよく考えてみると、たいてい自分が病気であることを発見する。
(
ゲーテ
)
8.
何事も初めは難しい、
ということわざは、ある意味では真理かもしれないが、
より一般的には、何事も初めは容易だ。
最後の段階に上ることこそ一番難しく、
これに上り得る人間は稀だ、といえる。
(
ゲーテ
)
9.
苦しみが残していったものを味わえ!
苦難も過ぎてしまえば甘美だ。
(
ゲーテ
)
10.
バラの季節過ぎたる今にして初めて知る、
バラのつぼみの何たるかを。
遅れ咲きの茎に輝けるただ一輪、
千紫万紅をつぐないて余れり。
(
ゲーテ
)
11.
人々が自分に調和してくれるように望むのは非常に愚かだ。
(
ゲーテ
)
12.
30分ぐらいでは何もできないと考えているより、世の中の一番つまらぬことでもする方がまさっている。
(
ゲーテ
)
13.
一本の美しい木ほど神聖で模範的なものはない。
(
ゲーテ
)
14.
誤謬を認識するのは真理を発見するよりずっとやさしい。
誤謬は表面にあり、その始末は簡単だ。
真理は深部にひそんでいて、だれもが探究できるとは限らない。
(
ゲーテ
)
15.
多数というものより気にさわるものはない。
なぜなら、多数を構成しているものは、少数の有力な先導者の他には、大勢に順応するならず者と、同化される弱者と、自分の欲する事すら分からずに従ってくる民衆とであるからだ。
(
ゲーテ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ