名言ナビ
→ トップページ
今日の
学校に関する名言
☆
5月9日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
発想を変えよう。
(小中学校)一年間で覚える漢字はたった二百字。
原稿用紙半分でしかない。
それを難しいと感じてしまうのはなぜか?
それは定時に帰るのを難しいと感じることと同じ原因だ。
みんなと違うことはできそうにないと思い込むこと。
(
陰山英男
)
2.
人生をふりかえってみると、どうも月謝を払わずに勉強させてもらったことが多いようです。
勉強というのは、眼の前の相手からなにかを奪いとることだと思う。
教えてもらうよりこちらから奪う。
これがなくては、大学を出ようと、どこを出ようと、意味がない。
(
岡村辰雄
)
3.
学校は予備、
社会が学校となるだらふ
(
草野心平
)
4.
人生の選択のうち、学校や職業といった表にあらわれる選択より、心の内部で行われる選択のほうが決定的に重要です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
5.
学校が(学ぶ)「手段」の一つにすぎないことは、教師こそが理解すべきだと考えます。
それができれば、不登校は世間で騒がれているほど深刻な問題にはなりません。
(
工藤勇一
)
6.
失敗は真理の成長する学校なり。
(
ヘンリー・ウォード・ビーチャー
)
7.
良い学校を目指して損は無い。
将来の選択肢が広がりますから。
(
漫画『暗殺教室』
)
8.
中学校とは、社会人としての常識を身につけて卒業させるところです。
(
金八先生
)
9.
学校に適応できないということは、そのまま社会に適応できないということではありません。
(
加藤諦三
)
10.
学校のコンクリートの中にとじこめて試験でのたうちまわらせる教育、これは病的だ。
もっともいずれ学校を出ても、コンクリートの中で仕事にのたうちまわらなければならない。
(
水木しげる
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ