名言ナビ
→ トップページ
今日の
永六輔の名言
☆
10月3日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
中流というのは、仕事をやめても食っていけるレベルをいう。
(
永六輔
)
2.
和解っていうのは、トコトン戦ってからするものです。
最初から和解しようとする交渉は、交渉じゃありません。
(
永六輔
)
3.
人間、元気な時にやっておくことがある筈です。
元気がなくなってから、あわてないようにしよう。
(
永六輔
)
4.
遊びと仕事は別のものじゃない。
仕事は遊び、遊びは仕事。
それがゆとりのある仕事だ。
(
永六輔
)
5.
死ぬってことは、あの世というか、親のところに行くっていう感じだと思います。
(
永六輔
)
6.
人間が生きていられるのは、地球が生きているからです。
地球が死んだら人間も死にます。
(
永六輔
)
7.
テロリズムとは、ネズミがネコを噛むという意味です。
(
永六輔
)
8.
幸福にひたっているより、不幸に耐えている方が、生きているという実感がありました。
(
永六輔
)
9.
人間はね、性格よ。
性格がよいことが一番よ。
顔はあればそれでいいの。
(
永六輔
)
10.
仕事が辛いから子どもには継がせませんというのは、よく聞く言葉だよね。
間違っても(日本の)政治家は言わないけどね。
ということは、日本の政治は古典芸能と同じっていうことだよ。
(
永六輔
)
11.
人間、肝っ玉の大きい人なんていません。
肝っ玉が大きいと見せかける人はいます。
(
永六輔
)
12.
サラリーマンは定年で一度死にます。
(
永六輔
)
13.
俳句人口が三百万人。
この人たちが花鳥風月、つまり自然環境を守ると大変な力になるんですけどね。
(
永六輔
)
14.
ひたむきに生きている国では、死ぬことなんて問題にも話題にもなりません。
死について、なんのかんのと言っている国は天下泰平なんですよ。
(
永六輔
)
15.
自分にして欲しいと思うことを、
他人にしてあげる。
自分にして欲しくないことは、
他人にしない。
それを行儀作法といいます。
(
永六輔
)
16.
人間、眠りたい時に眠ることが出来れば大人物です。
眠いのをがまんしているのは小物です。
(
永六輔
)
17.
自分の(勤める)病院で死にたい看護婦がいたら逢ってみたいわ。
(
永六輔
)
18.
一割が落ちこぼれるか九割が落ちこぼれるか、どっちにしても落ちこぼれはいるんです。
(
永六輔
)
19.
教育というものは、「学校教育」と並んでの「家庭教育」を大切にしなきゃ意味がありません。
「学校で教育、家庭では躾(しつけ)」で失敗したんですからね。
(
永六輔
)
20.
時代の中で生きるか。
時代を外から見つめて生きてゆくか。
どっちにする?
(
永六輔
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ