名言ナビ
→ トップページ
今日の
哲学に関する名言
☆
11月2日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
哲学の正しい方法とは、
語ることが出来るもの以外に語らないということ。
(
ヴィトゲンシュタイン
)
2.
疑うことが学問の始まりであり、
科学する心の基本になっている。
哲学も「もののすべてや本質について知る学問」であり、
疑うことを忘れたら何物もつかめない。
( 作者不詳 )
3.
「哲学をすること」と
「哲学研究者としてメシを食ってゆくこと」とは
まったく関係のないことなのです。
ですから、もし読者の中に
哲学をしようかなあと
悩んでおられる方がいたら、
なにも悩むことはない。
ただちにすればいいのです。
(
中島義道
)
4.
哲学とは人間の本質的な当惑の体系である
(
ホルヘ・ルイス・ボルヘス
)
5.
いつ頃のことか知らないが、ギリシャに自分のことをたくさん知っている学者がいて、こういう連中のことを哲学者と言った。
( N・オストロフスキー )
6.
科学は既に知っていること。
哲学は未知のこと。
(
バートランド・ラッセル
)
7.
哲学の勝利とは、あの運命という妙ちきりんな気まぐれ者の犠牲者にならない為の予防策を教えることだ。
( マルキ・ド・サド )
8.
哲学とは疑うことである。
(
モンテーニュ
)
9.
日本人というのは哲学やってもしようがないんですね。
なにしろ、宇宙の果てがどうなっているか、星空を見上げないから考えない。
一生考えたってわかりっこないんだから考えない。
(
井上ひさし
)
10.
古典が引く伝統の糸は、
哲学なら哲学史の、
社会科学なら社会科学史の、
流れを貫いて
いつも不断の作用を各時代に及ぼしている。
だからして古典は論拠とされてはならぬが、
併(しか)し又必ず参照されねばならぬものとなる。
(
戸坂潤
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ