名言ナビ
→ トップページ
今日の
楽しさ・楽しみに関する名言
☆
10月22日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人間は地上で楽しむためには、僅(わず)かの土くれがあればいいのだ。
地下で休むためには、さらに僅かの土くれがあればいいのだ。
(
ゲーテ
)
2.
年をとると
目も耳も歯も悪くなり
手も足も不自由になり
できないことが増え
食べられないものが増え
楽しみが減っていく
だがそのおかげで
この世に未練がなくなり
いつ死が訪れたとしても
心穏やかに死んでいける
そんなふうに
人間は作られていて
老いるという仕組みは
実にうまくできているのだ
(
七瀬音弥
)
3.
どちらが楽しいか、を、
判断基準にしてください。
(
斎藤一人
)
4.
自分の今行なっていること、行なったことを
心から楽しめる者は幸福である。
(
ゲーテ
)
5.
登頂がすべてではない。
登山をするということすべてを楽しみたい。
(
竹内洋岳
)
6.
過去の苦しみが
後になって楽しく思い出せるように、
人の心には仕掛けがしてあるようです。
(
星野富弘
)
7.
およそ経営者たる者は、人と共に憂い、人と共に楽しむということではいけない。
人よりも先に憂い、人よりも後に楽しむという志がなければならない。
(
松下幸之助
)
8.
何か楽しいことを考えなさい。
あなたの人生で、
一番幸福だった時のことを。
( 映画『リトル・モー』 )
9.
先憂後楽(せんゆうこうらく)──天下の憂えに先だちて憂え、天下の楽しみに後(おく)れて楽しむ。
(
范仲淹
)
(
中国のことわざ・格言
)
10.
芥川龍之介が、論戦中によく「つまり?」という問を連発して論敵をなやましたものだ。
(中略)かつての私もまた、(議論で)この「つまり」を追求するに急であった。
ふんぎりが欲しかった。
路草(みちくさ)を食う楽しさを知らなかった。
動かざる、久遠(くおん)の真理を、いますぐ、この手で掴みたかった。
(
太宰治
)
11.
心を優しく持ち、耐え抜くことを学びましょう。
強い心で生きるために──言い換えれば、あせらずに、苦情を言わずに生きるために──できる限りの努力をすれば、いつかは楽しい満ち足りた生活を送れる日がやってきます。
(
ヘレン・ケラー
)
12.
ま!シリアスな事(こた)あ考えなくていっか!
楽しくねえ事考えても楽しくねえだけだからな!
( 漫画『チェンソーマン』 )
13.
楽しみは他人と共にすべし、
独占せば淋しさを生ず。
(
小渕恵三
)
14.
快活にして愉快な気持ちを保つのは、活動だけである。
(
ジャン・パウル
)
15.
涼しさは楽しさに似て山荘に
(
稲畑汀子
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ