名言ナビ
→ トップページ
今日の
芝居・演劇に関する名言
☆
1月26日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
喜劇は真面目に演じなければいけない。
( 藤山直美 )
2.
夢のない人間の芝居をお客さんが見に来てくれるとは思わないから、なるべく夢のにおいを身につけておきたいと思うのです。
(
藤山寛美
)
3.
あらゆるリーダーシップは、すべて演技だ。
(
トム・ピーターズ
)
4.
「見る」と「見られる」の間の緊張した空気の中からしか、名優は生まれない。
( 十四世 喜多六平太 )
5.
劇場とは、施設や建物のことではなく、劇的出会いが生成されるための「場」のイデオロギーのことである。
どんな場所でも劇場になることができるし、どんな劇場でも劇が生成されない限りは、日常的な風景の一部にすぎなくなる。
(
寺山修司
)
6.
交響曲は役者に代わって楽器のために書かれた舞台だ。
(
コリン・ウィルソン
)
7.
制約とは、演劇人が自由ということばの実質をからだで生きてみようとするために不可避的に存在する通路のことである。
(
鈴木忠志
)
8.
あれもしろ、これもしろと言われるより、なんでもやってよいがこれだけはやってくれるなと言われた方が、仕事はしやすいだろう。
そこで、わたしも「…しない一原則」を立てた。
一、座付作者を甘やかさないこと。
わが社の経営方針はこれだけだ。
(
井上ひさし
)
9.
影のない役者は光のない役者だ。
俺は新しい影をつくることから始める。
(
勝新太郎
)
10.
近代劇の観客にとって俳優は、代理の人間(stand for)である。
俳優は観客に代わって、もう一つの現実を具現し、観客の死を死ぬのである。
(
寺山修司
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ