名言ナビ
→ トップページ
今日の
芝居・演劇全般に関する名言
☆
9月2日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
嘘を承知で演って、
それが本当のように聞こえるところに
「芸」というものがある。
(
6代目 三遊亭圓生
)
2.
音楽のドラマを伝えるためには
演奏家は役者であるべきであり、
音楽を感じ、顔と身体で感情を表現しなければならない。
(
ベートーヴェン
)
3.
ドラマって対立、トラブル、もめごとなんです。
(
ジェームス三木
)
4.
大きな声を出すと、体が自然についてくる。
どう動くかを考えなくても、でかい声を出すと、動きがついてくる。
(
萩本欽一
)
5.
喜劇の手法が非合理の権威や不合理な神のばからしさを、その正体をあばくのである。
(
井上ひさし
)
6.
100の演技指導よりも、キャスティング。
はまった役者には、どんな名優も敵いませんねェ。
(
永六輔
)
7.
昔の映画を見ていると、役者たちが余計な演技をしていないことに気がつきます。
余計なことをやらせない。
そこが演出というものでしょう。
(
永六輔
)
8.
悲劇の最高潮の瞬間に、マクベス夫人の心を占めていることは何か。
単純な身体的行動、両手から血痕を洗い流すことだ。
(
スタニスラフスキー
)
9.
どんな人間も誰かの人生の背景として存在しているのではなく、それぞれ自分が主役である人生を生きているのだ。
( 清水義範 )
10.
なんかさぁ、いいセリフ書こうなんて思ってるんじゃないの?
そういうのはね、意識して書けるもんじゃないから。
心に残るセリフかどうかは、脚本家が決めることじゃないの。
視聴者が決めることでしょ。
( ドラマ『世にも奇妙な物語20周年記念スペシャル・春〜人気番組競演編』 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ