名言ナビ
→ トップページ
今日の
七瀬音弥の名言・迷言
☆
6月28日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
血の色は黒よりも濃い。
(
七瀬音弥
)
2.
「名刺は飯のタネ」
という言葉は、
決して迷信ではない。
(
七瀬音弥
)
3.
相手を否定すると、たったそれだけで自分が優位になった気がする。
世の中に他人を否定する行為がはびこるのは、そのためである。
(
七瀬音弥
)
4.
相互フォローでつなぎとめてるフォロワーは、真のフォロワーとは呼べない。
何百人、何千人、いや何万人いようが、自慢にもならない。
(
七瀬音弥
)
5.
「ほう・れん・そう」の「お・ひ・た・し」
──上司は部下からの報告(ほう)・連絡(れん)・相談(そう)に対しては、
怒らない(お)・否定しない(ひ)・助ける(た)・指示する(し)、
という4種類の対応を適宜(てきぎ)行うこと。
そうすることによって、部下は
「ほう・れん・そう」をよりしやすくなり、
「ほう・れん・そう」をより積極的に行うようになり、
結果として、上司と部下のコミュニケーションも、
より活発に、かつ深くなる。
(
七瀬音弥
)
6.
試合で優勝するのは常に、その時一番強い者である。
だが、試合までの一ヵ月間で一番強い者が優勝するとは限らない。
(
七瀬音弥
)
7.
趣味が広ければ、どんな環境に置かれても楽しみを見出せる。
(
七瀬音弥
)
8.
会社の目標と自分の個人的な夢が重なる部分を探せ。
そうすれば、やる気が出てくる。
希望が見えてくる。
(
七瀬音弥
)
9.
野望を抱くのは、野暮じゃないよ。
(
七瀬音弥
)
10.
「気配り」と「心配り」は、
たいていの辞書では同じような説明がなされていますが、
本当は似て非なるものです。
気配りは、「気」を使って相手のために気をつけることであり、
心配りは、「心」を使って相手を思いやることなのです。
(
七瀬音弥
)
11.
連想力を働かせ、
関連性のあるものをたくさん思い浮かべて、
それらの中から創造的で面白い組み合わせを見つけることが、
アイデアを生み出す秘訣である。
(
七瀬音弥
)
12.
「人生において、食べることが一番の楽しみだ」「美味しいものを食べるために生きているようなものだ」という人は実に多い。
いや、おそらく世の多数派だろう。
「食べることが生きる最大の目的」となっている人にとって、「食べることは生きること」という言葉は、自分の生き方を肯定してくれる最良のキャッチコピーなのである。
(
七瀬音弥
)
13.
「人類はみな兄弟だから仲良くしよう、助け合おう」と唱える人は、兄弟だからこそ殊更(ことさら)に憎み合うという人間の本質を忘れている。
(
七瀬音弥
)
14.
傘とは、二人で入るために創られたに違いない!
(
七瀬音弥
)
15.
消費とは人間の欲望の具現化である。
(
七瀬音弥
)
16.
反省するのはいい。
だが、自分をいつまでも責め続けるのは、単なる自己満足だ。
(
七瀬音弥
)
17.
自分から理解しようとしない限り、人はその面白さも価値も理解することはできない。
「どこが面白いのか分からない」「どこがいいのか理解できない」と言って、最初から切り捨ててしまったら、分かるものも分からないし、理解できるものも理解できないだろう。
(
七瀬音弥
)
18.
「重たい話をつぶやいてゴメンなさい」という君へ。
フォロワーに遠慮して、つぶやきたいこともつぶやけないなら、君はどこで弱音や本音を話せるんだ?
重たい話を不快だと感じるような人は、リムーブすればいい。
元気な君、落ち込んだ君、どちらも受け入れてくれるフォロワーだけが残ればいいんだよ。
(
七瀬音弥
)
19.
今日を生きるだけで精一杯な人に、「必ず明日は来ます!」と励ましても、白々しく聞こえるだけだ。
「今日一日を生きましょう!」なら、弱った心にも届く。
今日一日だけなら頑張れるかもしれないと思えてくる。
(
七瀬音弥
)
20.
過去に死ぬほど働いたことがあり、その経験が今の自分にとってすごく役に立っていると感じるのなら、「死ぬほど働いたこと」を本人が美化するのは当然ではないだろうか?
(
七瀬音弥
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ