名言ナビ
→ トップページ
今日の
七瀬音弥の名言・迷言
☆
2月7日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
「読書をすれば論理的思考が身につく」とよく言われるが、この言い方は大きな誤解を招く。
正確に言うならば、「論理的に書かれた本または文章を読むことによって論理的思考が身につく」のである。
(
七瀬音弥
)
2.
たとえ義理と分かっていても、男はチョコをもらわねばならぬ時がある!
(
七瀬音弥
)
3.
すべてを失っても、希望だけは残っている。
ほんのわずかな希望かもしれないけれど、決してゼロではない。
だからこそ、「希望」というのだ。
(
七瀬音弥
)
4.
日本語は適当な言語だ。
「認知科学」の「認知」と「子供を認知する」の「認知」は、意味が大きく異なる。
「適当にやっとけ」の「適当」と「適当な人材を探す」の「適当」は、逆のニュアンスすらある。
「適当」という言葉自体が「適当」なのだから、それを使う日本人の思考が「適当」になるのも当然だ。
(
七瀬音弥
)
5.
人から誤解を受けやすい性格だと君は言うけど、それが君の本当の性格なんだよ。
(
七瀬音弥
)
6.
個人が変われば、社会が変わり、国家が変わる。
そして、世界が変わる。
(
七瀬音弥
)
7.
どんな職業にも、芸術家的な要素、科学者的な要素、哲学的な要素が含まれている。
一つの職業を極めた人は、一流の芸術家であり、一流の科学者であり、一流の哲学者である。
(
七瀬音弥
)
8.
こころ、ころころ、ころころ、こころ。
ころころ、ころがる、こころ、ころころ。
(
七瀬音弥
)
9.
人の「個性」とは、意識して出そうとするものではなく、自然に表に出てくるものを言う。
(
七瀬音弥
)
10.
毎日使うものに、お金をケチってはいけない。
(
七瀬音弥
)
11.
誰でも人を笑うのは好きだが、人に笑われるのは嫌いだ。
(
七瀬音弥
)
12.
できない理由を考えた上で、できる方法を考えよう。
念のため、それでもできない理由を考えた上で、それでもできる方法を考えよう。
(
七瀬音弥
)
13.
君は、「友達がいない」のではなく、「孤高」なのです。
(
七瀬音弥
)
14.
仕事の内容は選べなくても、仕事のやり方は選べる。
自分が選んだやり方、好きなやり方で取り組むなら、仕事は楽しいものになる。
(
七瀬音弥
)
15.
足もとばかり見ていると、
上昇意欲がなくなる。
(
七瀬音弥
)
16.
悲しみや苦しみを最も癒してくれるのは、笑い。
悲しんでいる人、苦しんでいる人こそ、笑わせてあげなくちゃ!
そして、悲しい時、苦しい時こそ、笑わなくちゃ!
(
七瀬音弥
)
17.
自分に残された命が短いと感じる人は、「これをやることで死んでも構わない」「これをやりながら死にたい」と思えるものだ。
その覚悟が、物事を完成に導く。
(
七瀬音弥
)
18.
批判するのは楽だけど、賛成するのはもっと楽!
(
七瀬音弥
)
19.
「好きなことをが見つからないから働かない」のではなく、好きなことを見つけるために働けばいい。
(
七瀬音弥
)
20.
やる気スイッチなんか探すな。
やる気スイッチが見つからないことを、
やらない言い訳にするな。
やる気スイッチを見つけることなんて、
めったにできやしない。
なぜなら、偶然でもない限り絶対に見つからないような場所に隠されているからだ。
(
七瀬音弥
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ