名言ナビ
→ トップページ
今日の
七瀬音弥の名言・迷言
☆
1月28日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
記憶力の低下は、時に人生を楽しくする。
(
七瀬音弥
)
2.
没頭できるものを持った人は、それだけで幸せです。
(
七瀬音弥
)
3.
満足度とは、ゾクゾク度である。
(
七瀬音弥
)
4.
「自分にしかできないこと」、「自分ならできること」を見つけよう。
そして行動しよう。
(
七瀬音弥
)
5.
「死にたいと軽々しく口にしてはいけない」
「生きたくても生きられない人だっている」などと言う人がよくいる。
だがそれは、恵まれた人間や、幸せな人間の言いぐさだ。
長い間恵まれていない人間、不幸な人間にとっては、「苦痛なだけの人生とは、1秒でも早くおさらばしたい」と思うのが当然ではないか。
(
七瀬音弥
)
6.
生きている毎日が、メリー・クリスマス♪
(
七瀬音弥
)
7.
最初から「死んでもやる」という気持ちを持たなかったら、何もかも中途半端で終わってしまう。
「死んでもやる」を捨てるのは、「死んでもできない」と分かったときでも遅くはない。
(
七瀬音弥
)
8.
順調な時は、抜本的な改革はなかなかできない。
必要性・緊急性が感じられないからだ。
だが、行き詰まる時は必ず来る。
その時こそ、改革を一気に進める絶好のチャンスだ。
(
七瀬音弥
)
9.
子供や家族がいるから会社をやめられないというのは便利な言い訳だ。
(
七瀬音弥
)
10.
女がおんなら、心配ない。
男はほおっとこう。
(
七瀬音弥
)
11.
何くそと、逆境や不運に辛抱している時、人は体をかがめ、次の跳躍のためのエネルギーを蓄えているのだ。
あとは、そのエネルギーを一気に解放し、目標を実現するだけである。
(
七瀬音弥
)
12.
どんなものでも、時間をかけて味わわなければ、その本当の良さは分からない。
(
七瀬音弥
)
13.
教育的観点から、
幅広い分野の本や道徳的な本を
無理やり読ませようとするから、
子供は読書嫌いになる。
興味を持てない、
面白味を感じられない本を
無理やり読ませようとするから、
子供は読書嫌いになる。
好きな分野の本しか読まなくても、
子供が学ぶべきことは、
それらの本からでも
充分に学ぶことができる。
(
七瀬音弥
)
14.
失敗を恐れない者が成功者となり、失敗を恐れる者が失敗者となる。
(
七瀬音弥
)
15.
やりたいことは、自分で見つけなければ、本当にやりたいこととは限らない。
(
七瀬音弥
)
16.
「食べることを充実させること」は人間にとって重要不可欠だ。
食をおろそかにすれば、身体機能や健康のみならず、精神の充実(幸福感や意欲)にも大きな影響がある。
だが、「食べることは生きること」と主張してまで、食に対して重きを置くのは、あまりに偏り過ぎではないか。
食い意地の張ったさもしい印象を受ける。
食の重要性を主張するならば、「生きることは食べること」のほうが、むしろバランスの取れた表現ではないだろうか。
(
七瀬音弥
)
17.
「好きなことをが見つからないから働かない」のではなく、好きなことを見つけるために働けばいい。
(
七瀬音弥
)
18.
人が音楽や芸術の好みを口にする場合、二つの理由が考えられる。
一つは、純粋にそれらを好きだから。
もう一つは、好きだと言うことで、自分の感性やセンスを周りにアピールしたいという下心だ。
この傾向は、音楽・芸術に限らず、文学・思想・スポーツなど、あらゆる分野について言えるだろう。
(
七瀬音弥
)
19.
(リーダーのビジョンで)大事なのは、描いたビジョンが人々に希望を抱かせるようなビジョンであることだ。
それは、本当に実現可能ではないかと期待してしまうようなビジョンである。
なおかつ、自分も是非協力したいと思わせるようなビジョンである。
(
七瀬音弥
)
20.
「好きなことを仕事に選んだのだから、収入が少なくても文句を言ってはいけない」とよく言われる。
だがそれは、「好きな男を夫に選んだのだから、収入が少なくても文句を言ってはいけない」というのと同じだ。
人は、お金がないと文句を言いながら、好きな仕事をし、好きな相手と暮らすのが楽しいのだ。
(
七瀬音弥
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ