名言ナビ
→ トップページ
今日の
ほめること・ほめ方の名言
☆
4月1日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
一方をほめることは他方をけなす要素を含んでいる。
(
福田健
)
2.
信賞必罰──功績ある者は必ず賞し、罪過ある者は必ず罰しないと、マンパワーはフル回転しませんよ。
( 石塚庸三 )
3.
「君は工作がうまい」
「料理ならナンバーワンだね」
と、自分がうまくできることを、先生や親からほめられれば、子供はコンプレックスを感じないですむ。
自分に自信を持ち、得意なものをもっと伸ばして、自分のやりたいことを見つけることになるかもしれない。
(
堀場雅夫
)
4.
そばにいるあなたの一言が力になる。
大人も、ほめよう。
(
広告コピー
)
5.
勇気とは恐怖心に抵抗することである。
これは恐怖を全然知らないということではない。
恐怖を我が物にするということである。
人間にはどこか臆病なところがあるからこそ、「大胆」というのがほめ言葉になるのだ。
(
マーク・トウェイン
)
6.
スランプの時は、自分を褒める。
( 加藤芳郎 )
7.
硬い石が揺るがないように、
賢い人はそしられても誉められても心を動かさない。
(
中国のことわざ・格言
)
8.
詩人というものはただもう大酒をくらって、そうして地べたに寝たりなんかすると、純真だとか何だとか言ってほめられる。
(
太宰治
)
9.
褒めることの効果は大きい。
しかし、プロである以上、プロの水準で褒めなければならない。
ホームランを打った選手に「ナイスバッティング!」と言うような監督はプロとして失格。
褒められた選手が「さすが監督は眼のつけどころが違う、よく見てる」と感心するような褒め方でなければ効果はない。
(
野村克也
)
10.
ほめれば間違いだし、そしればなお悪い。
君がそのことをよく理解していないときには。
(
レオナルド・ダ・ヴィンチ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ