名言ナビ
→ トップページ
テーマ
川柳に関する名言
関連テーマ
《
川柳・無季俳句
》
《
自由律俳句の名句
》
《
新年・正月の俳句と川柳
》
《
春の俳句・川柳
》
《
夏の俳句・川柳
》
《
秋の俳句・川柳
》
《
冬の俳句・川柳
》
《
年末・大晦日の俳句と川柳
》
関連メニュー
川柳
俳句/句
俳人
1.
(川柳では)どんな心を詠むときも、
「やさしい言葉で、深く」がモットーです。
平明にして深く、です。
ですから難しい。
(
時実新子
)
2.
川柳には、“ねばならない”ことも“してはならぬ”こともありません。
その代わり、危機感と訴求力が必要です。
危機感、言い換えれば、危険を予知する緊張感です。
たとえば、喜びを詠(うた)うときも、その底に限られた命を思う。
だからこそ、喜びが喜びとしてより大きく輝くわけでしょう。
(
時実新子
)
3.
餅は搗(つ)く これから嘘をつくばかり
(
『柳多留[やなぎだる]
)
4.
川柳は大人の文芸です。
人の世の喜びも悲しみも深いところで知り、
捉(とら)える力が備わった大人になって、
初めて出合えます。
(
時実新子
)
5.
川柳は小股が切れ上がった歯切れのいい文芸。
いかにも江戸っ子好みの文芸だった。
(
時実新子
)
6.
古川柳(こせんりゅう)は、滑稽(こっけい)を主軸に、うがち、かるみ、笑いの三要素を特徴としています。
うがちとは、物事や人物の隠れた真の姿に迫ること。
かるみとは、気が利いていてうまいこと。
笑いとはうれしさ、おかしさ、照れ臭さ。
つまり急所を巧みについて、気が利いていて、笑いを誘うもの。
(
時実新子
)
全部で、6件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK