名言ナビ
→ トップページ
今日の
岡本太郎の名言
☆
11月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
親子こそ、かえってズレやすい。
肉親だという安心感から、親はわが子に対しては不用心になる。
家族制度にいやったらしさがあるとすれば、その甘え、互いが人間として真剣にたち向かわないで、枠の方によりかかってしまうことだ。
何となくムードで惰性的にやって、それがうまく効果をあらわさないと、とたんにヒステリックに高圧的になったりする。
(
岡本太郎
)
2.
生きるとは、死と直面して戦うことである。
そこに真の生きがいがある。
(
岡本太郎
)
3.
愛に燃えるその瞬間が
「永遠」なんだよ。
(
岡本太郎
)
4.
うまかったり、まずかったり、きれいだったり、きたなかったりする、ということに対して、絶対にうぬぼれたり、また恥じたりすることはない。
あるものが、ありのままに出るということ、まして、それを自分の力で積極的に押し出して表現しているならば、それはけっして恥ずかしいことではないはずだ。
(
岡本太郎
)
5.
強烈に生きることは常に死を前提としている。
死という最もきびしい運命と直面してはじめていのちが奮い立つのだ。
(
岡本太郎
)
6.
人間の運命というものは、九十九・九パーセントが成功しないのだ。
成功者でないほうがより人間的な運命だ。
(
岡本太郎
)
7.
猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない。
(
岡本太郎
)
8.
きみはあなた自身を創造していると思いなさい。
(
岡本太郎
)
9.
うまく作る必要なんかない。
うまく出来た作品なんて、面白くもへったくれもない。
かまわないから、どんどん下手にやりなさい。
その人独特の文体というものがあるはずだ。
絵ならその人の色。
ダンスなら、その身体の動きの物語る世界。
それは自分が発見し、確かめてゆくもの。
教わることはできない。
芸術は創造だというのはその意味だ。
(
岡本太郎
)
10.
とかく教育者は、
干渉をしたり、矯正することが教育の使命のように思い上がって、
精いっぱい伸びようとする生命力、その尊厳を抑えつけようとする。
それは絶対に良くないね。
(
岡本太郎
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ